白内障とは?
目の中の、水晶体という透明のレンズが、少しずつ濁り視力が低下する病気です。
白内障の原因は?
多いのは、加齢によるものであり、これを"加齢性白内障"と呼んでいます。
目の老化で白内障が発症しますが60歳代で70%、70歳代で90%、
80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障が認められます。
最近では、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの合併症で若いうちから発症する人が増えています。
その他、遺伝、放射線や赤外線照射、ステロイド剤などの薬剤の副作用、
ぶどう膜炎などの目の病気による併発白内障、外傷などは白内障になりやすい原因でもあります。
また、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっている場合もあります。
(先天性白内障)
白内障の症状
目の中の水晶体が濁ることにより視力が低下しますが、濁り方はそれぞれ違うため、症状は様々です。
■ かすんで見える。
■ 明るいところではまぶしくて見えづらい。
■ メガネが合わなくなる。
■ 二重・三重に見える。
また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
白内障の治療
白内障が軽度で、日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により進行を遅らせます。
これらの薬剤はあくまでも、水晶体の濁りのスピードを遅くするもので、症状が改善したり、
視力を回復させることはできません。
また、薬を続けたからといっても、完全に進行を阻止するものではありませんが、
ただ、何もしないより、点眼薬などを続けることにより、進行を遅らせることはできるはずです。
医師から点眼薬などを勧められた場合、続けた方がよいと思います。
白内障が進行し、日常生活に不自由に感じるようであれば、手術を行います。
手術を考える際は、医師とよく相談しましょう。